紫檀製の子供箸

公開日: : 最終更新日:2014/04/11 通販サイトを見て語る

箸専門店 箸久|【お子様発育支援企画】削り紫檀子供箸 一膳

正しい箸の持ち方してますか?

僕はしてません(笑)

出来ないんじゃなくて、してないんです。

子供に「箸ってどう持つの?」そう聞かれれば、ちゃんとした持ち方をして、「こうやってこうするんだよ」と教えることはできるんですよ。

でも、なんか違うんだよなー。
しっくりこない。

で、普段は、一見「変な」持ち方をしているんです。

はい、言い訳です。

というわけで、子供たちは正しい持ち方になるよう、小さいころから気を付けていました。
箸を持ち始めたころから「エジソン箸」を使うようにさせて、ママがしっかり教えたんです。

おかげで、長男はとっても美しい持ち方をしています。
豆なんかもひょいひょい掴めます。

次男は只今特訓中です。
食い意地はものすごくはっているので、すぐに上手になることでしょう。

せっかく綺麗な箸使いをしているんだから、箸もそれなりのものを用意してあげたほうがいいのかもしれませんね。

なーんてことを考えながら、探してて見つけたのが写真のお箸。
紫檀(シタン)でできた子供用の箸です。

もちろん、職人さんの手作り。
全体を削ってあるから、手になじみやすいそうです。

ちなみに、紫檀は、黒檀(コクタン)と鉄刀木(タガヤサン)と「唐木三大銘木」と呼ばれてて、昔から高級建築とか家具に使われてます。

関連記事

和太鼓職人のでんでん太鼓

でんでん太鼓。 昔から、赤ちゃんをあやす道具として使われてきたおもちゃです。 赤

記事を読む

麦わら帽子

テレビ朝日系でやってますね。 「〇〇なんだけど、〇〇なお店」ってやつ。 鈴木砂羽さん

記事を読む

子供用の健康草履

上のお兄ちゃんの運動会がありました。 いやーカンカン照りで暑かったです。 顔や腕が日

記事を読む

家紋入りお食い初め漆器

この通販サイトの会社、創業が万延元年だそうです。 いつ? そう思ったあなた!

記事を読む

江戸の風鈴

梅雨入りしましたね。 しとしとしとしと・・・ じめじめじめじめ・・・ そんな日

記事を読む

no image

一升餅

「一生食べ物に不自由しませんように!」 そんな願いを込めて、1歳の誕生日に風呂敷に包んで背負わ

記事を読む

ちびっこ職人セット

下の子が通っている保育園で、毎年12月に造形展という催しがあります。 園庭では、輪投げをや

記事を読む

魚釣りのおもちゃ

自宅から自転車で20分くらいのところに、「まねきの湯」というスーパー銭湯があります。 昔、

記事を読む

伊達政宗の甲冑

この甲冑、紙製です。 紙ですよ!びっくり。 「その姿 威風堂々」って、キャッチフ

記事を読む

子供用の渋い浴衣

昨日の甚平に続き、今日は浴衣のお話でございます。 うちの子は、宮城のばあちゃんがつくっ

記事を読む

手しごと本舗
Facebookさんに却下されちゃいました(汗)

何度かお伝えしておりますように ストアの店舗名が「赤ちゃん子供新聞ス

お食い初め食器
お食い初め食器が復活しました。

復活というと大げさですが、 木内さんのお食い初め食器セットの

no image
浴衣と着物の違い

7月7日は、日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」なんだそうです。

蒲の穂
蒲の穂と因幡の白兎

葛西の行船公園。「蒲の穂」が満開(?)です。 蒲の穂とい

祭遊(七夕)
5つの節句

もうすぐ、七夕ですね。 一年に一度、織姫さまと彦星さまが出会えるロマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑