貝合わせ

公開日: : 最終更新日:2014/04/04 通販サイトを見て語る

雛人形 みかわ工房|豪華貝合わせセット

突然ですが、「貝合わせ」って知ってますか?

僕は、最近まで知りませんでした。

貝合わせは、もともとは平安末期から続く遊びです。
貝殻の美しさや珍しさを競ったり、貝殻が題材の歌を詠んで優劣を競い合ったり。
そんな貴族たちの遊びでした。

で、ややこしいんですが「貝覆い」っていうのがあります。

左右一対のハマグリの殻に同じ絵を描きます。
これを複数セット用意して、トランプの「神経衰弱」のようにして遊ぶんです。
ハマグリに描く絵は、源氏物語絵巻や四季の花々が多いみたい。

で、今では、この「貝覆い」も「貝合わせ」と呼ばれるようになってるんだそうです。

写真の貝合わせは、貝覆い(神経衰弱)のほうです。
小さいころからこんな遊びをしてたら「しゃなりしゃなり」という表現がよく似合うおしとやかな女性になるのかな?

関連記事

リネン100%のバスタオル

ゴワゴワする・・・ 麻の一般的なイメージです。 リネンも麻だから、ゴワゴワするん

記事を読む

誕生記念こけし

「おしん」 1983年(昭和58年)4月4日から、1984年(昭和59年)3月31日ま

記事を読む

赤ちゃん筆

生まれた時点で髪の毛がボーボーな赤ちゃんもいますが、うちの子供たちは薄かった。 特に下の子

記事を読む

江戸の風鈴

梅雨入りしましたね。 しとしとしとしと・・・ じめじめじめじめ・・・ そんな日

記事を読む

恐竜将棋

いつの時代も、子供は恐竜が好きですね。 僕が小学生のときに映画化された「のび太の恐竜」

記事を読む

伊達政宗の甲冑

この甲冑、紙製です。 紙ですよ!びっくり。 「その姿 威風堂々」って、キャッチフ

記事を読む

鯛の浜焼き

愛媛県宇和島市生まれの僕にとって、お祝い事といえばやっぱり鯛。 奥さんも九州の港町生まれな

記事を読む

讃岐かがり手まり

獄門島。 百日紅の下で起きた事件を解決した金田一耕助が、次に向かった島です。 瀬

記事を読む

和太鼓職人のでんでん太鼓

でんでん太鼓。 昔から、赤ちゃんをあやす道具として使われてきたおもちゃです。 赤

記事を読む

専門店のそろばん

暗算が苦手です(笑) 奥さんは得意なので、買い物の時なんかの計算は、ぱーっとやってくれ

記事を読む

手しごと本舗
Facebookさんに却下されちゃいました(汗)

何度かお伝えしておりますように ストアの店舗名が「赤ちゃん子供新聞ス

お食い初め食器
お食い初め食器が復活しました。

復活というと大げさですが、 木内さんのお食い初め食器セットの

no image
浴衣と着物の違い

7月7日は、日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」なんだそうです。

蒲の穂
蒲の穂と因幡の白兎

葛西の行船公園。「蒲の穂」が満開(?)です。 蒲の穂とい

祭遊(七夕)
5つの節句

もうすぐ、七夕ですね。 一年に一度、織姫さまと彦星さまが出会えるロマ

→もっと見る

S