半夏生(はんげしょう)
公開日:
        
        :
                
        雑学みたいなの                
      
今日(7月2日)は、半夏生(はんげしょう)です。
半夏という薬草が生え始めるころ、という意味。
昔は半夏生までには田植えを終えて、農家の方たちは休みをとっていたようです。
半夏というのは「からすびしゃく」というサトイモ科の薬草です。
漢方の生薬に用いられます。
半夏生のころがちょうど小麦の収穫の時期にあたるので、この日にうどんをふるまう慣習もあるみたいです。
田植えや麦刈りに集まってくれた人たちにふるまわれていたそうです。
関連記事
-  
                            
                              - 
              
CZダイヤモンドの続き
ちょっと前に、「CZダイヤモンド」という訳のわからないネーミングをされている「キュービックジルコニア
 
-  
                            
                              - 
              
季節はずれの海岸物語
「季節はずれの海岸物語」というドラマをご存知でしょうか。 片岡鶴太郎さん演じる喫茶店のマスター
 
-  
                            
                              - 
              
CZダイヤモンドって・・・
「ジュエリーコーディネーター」の資格を取ったことがあります。 「宝石の鑑定士」の資格も取ったことが
 
-  
                            
                              - 
              
伝統的工芸品もややこしい
去年、「伝統工芸士ってややこしい」という記事を書きました。 読んでいただくと分かるんで
 
-  
                            
                              - 
              
伝統工芸士ってややこしい
こないだ取材に行った、江戸木目込人形の職人・柿沼さんの原稿をまとめています。 で、
 
-  
                            
                              - 
              
世界でひとつの和包丁を作れ!!
これが、和包丁です。 これが、洋包丁です。 和包丁と和包丁の (外見の)一番わ
 
-  
                            
                              - 
              
伝統的工芸品もややこしい・・の続き
「伝統的工芸品もややこしい」の続きです。 伝統製法で作れば誰が作っても「伝統工芸品」と
 
- PREV
 - 専門店じゃないけど、大丈夫?
 - NEXT
 - 5つの節句